聖書には型と本体がある?
【マタイの福音書2:13~23】
2:13 彼らが帰って行くと、見よ、主の使いが夢でヨセフに現れて言った。「立って幼子とその母を連れてエジプトへ逃げなさい。そして、私が知らせるまで、そこにいなさい。ヘロデがこの幼子を捜し出して殺そうとしています。」
2:14 そこでヨセフは立って、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトに逃れ、
2:15 ヘロデが死ぬまでそこにいた。これは、主が預言者を通して、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と語られたことが成就するためであった。
2:16 ヘロデは、博士たちに欺かれたことが分かると激しく怒った。そして人を遣わし、博士たちから詳しく聞いていた時期に基づいて、ベツレヘムとその周辺一帯の二歳以下の男の子をみな殺させた。
2:17 そのとき、預言者エレミヤを通して語られたことが成就した。
2:18 「ラマで声が聞こえる。むせび泣きと嘆きが。ラケルが泣いている。その子らのゆえに。慰めを拒んでいる。子らがもういないからだ。」
2:19 ヘロデが死ぬと、見よ、主の使いが夢で、エジプトにいるヨセフに現れて言った。
2:20 「立って幼子とその母を連れてイスラエルの地に行きなさい。幼子のいのちを狙っていた者たちは死にました。」
2:21 そこで、ヨセフは立って幼子とその母を連れてイスラエルの地に入った。
2:22 しかし、アルケラオが父ヘロデに代わってユダヤを治めていると聞いたので、そこに行くのを恐れた。さらに、夢で警告を受けたので、ガリラヤ地方に退いた。
2:23 そして、ナザレという町に行って住んだ。これは預言者たちを通して「彼はナザレ人と呼ばれる」と語られたことが成就するためであった。
前回のあらすじ
・東の方から博士たちが、「ユダヤ人の王としてお生まれになった方」を「礼拝するために」、エルサレムのヘロデ大王のもとを訪れました。
・ヘロデ大王は、祭司長たちや律法学者たちから、キリストがベツレヘムで生まれるという預言があると聞くと、博士たちに「行って幼子について詳しく調べ、見つけたら知らせてもらいたい。私も行って拝むから」と言って、ベツレヘムに送り出しました。
・博士たちは、星に導かれて幼子を見つけると喜んで礼拝し、ヘロデ大王のところに戻るなとの神の警告に従い、別の道を通って自国に帰って行きました。
エジプトへの逃避
【マタイの福音書2:13~23】
2:13 彼らが帰って行くと、見よ、主の使いが夢でヨセフに現れて言った。「立って幼子とその母を連れてエジプトへ逃げなさい。そして、私が知らせるまで、そこにいなさい。ヘロデがこの幼子を捜し出して殺そうとしています。」
2:14 そこでヨセフは立って、夜のうちに幼子とその母を連れてエジプトに逃れ、
2:15 ヘロデが死ぬまでそこにいた。これは、主が預言者を通して、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と語られたことが成就するためであった。
天使によって「ヘロデ大王が子どもを殺そうとしている」と告げられたヨセフ一家は、即座に逃げ出し、ヘロデ大王の行政権が及ばないエジプトに身を隠すことになりました。幸いなことに、逃亡に必要な資金は博士たちからの贈り物によって備えられた上、当時のエジプトには沢山のユダヤ人たちが住む共同体があり、同胞たちと安心して住むことが出来たと考えられます。従って、これらのことは全て父なる神の取り計らいによって実現したことでした。
このことをマタイは、「預言者が語った言葉が成就した」と言っていますが、今日これから3つ出てくる、マタイによる聖書の引用は、旧約聖書の中身や当時のユダヤ人たちの考え方を知らなければ理解出来ない、私たちにとっては大変難解なものです。
マタイによる聖書の引用①
【マタイの福音書2:15】
これは、主が預言者を通して、「わたしは、エジプトからわたしの子を呼び出した」と語られたことが成就するためであった。
【ホセア書11:1】
「イスラエルが幼いころ、わたしは彼を愛し、エジプトからわたしの子を呼び出した。」
適用のポイント①
マタイは、旧約聖書のホセア書に書かれた、「出エジプト」という、かつてイスラエルの民が経験した出来事を引用して、ヨセフ一家がエジプトに逃げたことと関連付けています。ところが、「出エジプト」とは、イスラエルの民がエジプトの脅威から逃れるために、「エジプトから逃げた」事件で、「エジプトに逃げた」のではありません。従って、「エジプトに逃げた」ことと「エジプトから逃げた」ことを重ね合わせているのではなく、エジプトをキーワードに、過去のイスラエルの民と、今のヨセフ一家に迫っている、迫害の脅威を関連付けているのです。ゆえにマタイはここで、神が愛したイスラエルの民と同様、愛するヨセフ一家を、神は、迫りくる脅威から呼び出した、と伝えているのです。
ヘロデ大王による嬰児虐殺
【マタイの福音書2:13~23】
2:16 ヘロデは、博士たちに欺かれたことが分かると激しく怒った。そして人を遣わし、博士たちから詳しく聞いていた時期に基づいて、ベツレヘムとその周辺一帯の二歳以下の男の子をみな殺させた。
2:17 そのとき、預言者エレミヤを通して語られたことが成就した。
2:18 「ラマで声が聞こえる。むせび泣きと嘆きが。ラケルが泣いている。その子らのゆえに。慰めを拒んでいる。子らがもういないからだ。」
ヘロデ大王の本性が表れた恐ろしい場面です。彼は、幼子を拝みに行くどころか、自分の地位を脅かすかもしれない救い主の誕生を恐れて、同じ年ごろの子供の虐殺に手を染めました。
このことについて、マタイは旧約聖書のエレミヤ書を引用しています。
マタイによる聖書の引用②
【マタイの福音書2:17~18】
そのとき、預言者エレミヤを通して語られたことが成就した。
「ラマで声が聞こえる。むせび泣きと嘆きが。ラケルが泣いている。その子らのゆえに。慰めを拒んでいる。子らがもういないからだ。」
【エレミヤ書31:15】
【主】はこう言われる。「ラマで声が聞こえる。嘆きとむせび泣きが。ラケルが泣いている。その子らのゆえに。慰めを拒んでいる。その子らのゆえに。子らがもういないからだ。」
適用のポイント②
エレミヤ書のこの箇所は、「バビロン捕囚」という、イスラエルが滅ぼされて、人々がバビロンに連行されて行った事件を描いたくだりです。そしてラケルとは、イスラエルの母を象徴する女性を表しているので、イスラエルの母たちが、捕囚によって連れ去られる民を見て泣いている、というモチーフを、ヘロデ大王による嬰児虐殺事件に重ね合わせたものなのです。従って、マタイはここで、かつてイスラエルに起こった悲劇と同じように、ベツレヘムで起こった悲劇によって、子を失う悲しみが再びイスラエルの母たちを襲った、と伝えているのです。
ナザレへの帰還
【マタイの福音書2:13~23】
2:19 ヘロデが死ぬと、見よ、主の使いが夢で、エジプトにいるヨセフに現れて言った。
2:20 「立って幼子とその母を連れてイスラエルの地に行きなさい。幼子のいのちを狙っていた者たちは死にました。」
2:21 そこで、ヨセフは立って幼子とその母を連れてイスラエルの地に入った。
2:22 しかし、アルケラオが父ヘロデに代わってユダヤを治めていると聞いたので、そこに行くのを恐れた。さらに、夢で警告を受けたので、ガリラヤ地方に退いた。
2:23 そして、ナザレという町に行って住んだ。これは預言者たちを通して「彼はナザレ人と呼ばれる」と語られたことが成就するためであった。
ヘロデ大王が死んで、ヨセフ一家はようやくイスラエルに戻れることになりましたが、エルサレムやベツレヘムをはじめとするユダヤ地方は、ヘロデ大王の3人の息子のうちの一人で、父親同様に残忍なアルケラオが統治を始めていたため、彼らは止むを得ずガリラヤ地方のナザレに戻ることになりました。
このことについて、マタイはこのように解説しています。
マタイによる聖書の引用③
【マタイの福音書2:23】
そして、ナザレという町に行って住んだ。これは預言者たちを通して「彼はナザレ人と呼ばれる」と語られたことが成就するためであった。
ところが、実際は、「彼はナザレ人と呼ばれる」と書かれた預言は聖書にはありません。
適用のポイント③
では、マタイは何を意図していたのかというと、複数形で示された「預言者たち」が伝えてきた、救い主の姿に関する預言全体をナザレ人に重ね合わせた、といえます。
そのことを裏付ける代表的な聖書箇所を2箇所挙げてみましょう。
メシア預言と呼ばれるイザヤ書53章には、救い主の姿を以下のように預言しています。
【イザヤ書53:2~3】
彼は主の前に、ひこばえのように生え出た。砂漠の地から出た根のように。彼には見るべき姿も輝きもなく、私たちが慕うような見栄えもない。彼は蔑まれ、人々からのけ者にされ、悲しみの人で、病を知っていた。人が顔を背けるほど蔑まれ、私たちも彼を尊ばなかった。
そして、ナザレについての当時の人々の評価は、新約聖書に以下のようなくだりがあります。
【ヨハネの福音書1:46】
ナタナエルは彼に言った。「ナザレから何か良いものが出るだろうか。」
この言葉からも判るように、当時、ナザレという地は田舎の寒村で、そこに住む人々に対する評価も低く、蔑まれた地でした。そのような地の人々と、そこに住むことになる幼子を重ね合わせ、救い主であるイエス・キリストは、ナザレの人々と同様、人々から蔑まれて見下された方となられた、と言わんとしているのです。
まとめ:聖書に埋め込まれた「型」と「本体」
今日のマタイの引用法は何れも難解でしたが、聖書にはこうした表現が随所にちりばめられています。神は、過去の出来事を「型」として予め聖書に収め、その「本体」を新たに示すことで、人々により深い聖書理解と共感を提供してくれているのです。
①イスラエルの民を、神が迫りくる脅威から呼び出した「出エジプト」を「型」として、「本体」であるヨセフ一家を、神が迫りくる脅威から呼び出した
②イスラエルの民が連れ去られ、愛する子を失った母親たちが泣いた「バビロン捕囚」を「型」として、「本体」である嬰児虐殺事件によって、愛する子を失った母親たちが泣いた
③イスラエルの民が蔑んでいた「ナザレ人」を「型」として、「本体」であるイエス・キリストも、人々から蔑まれる方となられた
2022.7.15