すべては贖いのため?
【マタイの福音書4:1~11】
4:1 それからイエスは、悪魔の試みを受けるために、御霊に導かれて荒野に上って行かれた。
4:2 そして四十日四十夜、断食をし、その後で空腹を覚えられた。
4:3 すると、試みる者が近づいて来て言った。「あなたが神の子なら、これらの石がパンになるように命じなさい。」
4:4 イエスは答えられた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる』と書いてある。」
4:5 すると悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の屋根の端に立たせて、
4:6 こう言った。「あなたが神の子なら、下に身を投げなさい。『神はあなたのために御使いたちに命じられる。彼らはその両手にあなたをのせ、あなたの足が石に打ち当たらないようにする』と書いてあるから。」
4:7 イエスは言われた。「『あなたの神である主を試みてはならない』とも書いてある。」
4:8 悪魔はまた、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての王国とその栄華を見せて、
4:9 こう言った。「もしひれ伏して私を拝むなら、これをすべてあなたにあげよう。」
4:10 そこでイエスは言われた。「下がれ、サタン。『あなたの神である主を礼拝しなさい。主にのみ仕えなさい』と書いてある。」
4:11 すると悪魔はイエスを離れた。そして、見よ、御使いたちが近づいて来てイエスに仕えた。
前回、キリストが人から洗礼を受けるという、神と人の立場がひっくり返ったようなシーンを見てきました。そのことを通して、キリストが、神であることを制限し、人となって「正しいことをすべて実現する」、へりくだった「しもべ」としてのあり方を貫く救い主、であることがわかりました。
その光景を、「この野郎!」と、苦々しい思いで見ていた輩がいました。誰だかわかりますか?答えは「悪魔」またの名は「サタン」です。今日はこの悪魔が登場します。
悪魔ってなにもの?
悪魔やサタンと聞くと、「そんなもの本当にいるって信じてるの?」と思われるかもしれませんが、聖書は一貫して、これらが実在するという前提で描かれています。従って私も、聖書に書かれていることを素直に受け入れて読み進んで参ります。
聖書によれば、悪魔とは、自分が神になろうとして神に背いた、堕天使と言える霊的な存在で、ギリシャ語やヘブライ語では「訴える者」という意味があります。従って、悪魔は人間の弱さを突いて罪を犯させ、それを神に訴えて、神と人とを引き離す、そんな手口で人を支配する傾向があります。そして今回、悪魔はキリストまで支配してやろうと、3つの誘惑を仕掛けてきます。
悪魔の誘惑 その1
【マタイの福音書4:1~11】
4:1 それからイエスは、悪魔の試みを受けるために、御霊に導かれて荒野に上って行かれた。そして四十日四十夜、断食をし、その後で空腹を覚えられた。すると、試みる者が近づいて来て言った。「あなたが神の子なら、これらの石がパンになるように命じなさい。」イエスは答えられた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる』と書いてある。」
冒頭、興味深いのは、「悪魔の試みを受けるために」キリストが「御霊に導かれて」荒野に向かっていることです。従って、神が、悪魔の誘惑を逆手にとって、キリストこそ真の救い主だと証明する場にしようとしているのがわかります。
そして悪魔は、40日に及ぶ断食を通して誘惑してくるのですが、終盤、空腹のイエス・キリストに、「お前が神の子なら、石をパンにして食べてみろ」とささやくのですね。
この誘惑の目的は、父なる神の計画から、子なる神を引き離すことです。具体的には、「神なら奇跡を起こせるんだから、それを制限しないで、自分のためにその力を使ったらいいじゃないか?」というものです。
この提案、もっともらしく聞こえますが、悪魔はキリストを抱き込んで、なんとか父なる神が立案した、人類を救うという計画を止めさせたいのです。なぜなら、その計画が実行されると、人を罪に陥れてきた悪魔自身が滅ぼされてしまうので、悪魔はそうさせまいと必死です。
そこでキリストは、「人はパンのみに生くるにあらず」という聖書の言葉によって悪魔を退けます。すなわちキリストは、人間は本来、神との信頼関係のうちに、霊的にも肉体的にも、神によって養われるものなので、目先の欲を満たすために、神との信頼関係を損ねることはしない、と悪魔の提案を拒絶したのです。
悪魔の誘惑 その2
【マタイの福音書4:1~11】
4:5 すると悪魔はイエスを聖なる都に連れて行き、神殿の屋根の端に立たせて、こう言った。「あなたが神の子なら、下に身を投げなさい。『神はあなたのために御使いたちに命じられる。彼らはその両手にあなたをのせ、あなたの足が石に打ち当たらないようにする』と書いてあるから。」イエスは言われた。「『あなたの神である主を試みてはならない』とも書いてある。」
この場面、悪魔は聖書の言葉を使って、「無茶をしても死なないんだろう?」とささやきます。「お前が身を投げて助かれば、それを見た人間どもがアンタを神と認めるだろうよ!」と言いたい訳です。
この提案も、キリストに「しもべ」としての救い主のあり方を止めさせて、父なる神に背かせる意図がありました。それに、悪魔が引用した聖書は、本来、神を信頼する民を神は祝福される、ということを教えたもので、トリッキーなマジックを意図したものではありません。そこでキリストは、「主を試みるな」と、神への従順を促す言葉によって退けていきます。
悪魔の誘惑 その3
【マタイの福音書4:1~11】
4:8 悪魔はまた、イエスを非常に高い山に連れて行き、この世のすべての王国とその栄華を見せて、こう言った。「もしひれ伏して私を拝むなら、これをすべてあなたにあげよう。」そこでイエスは言われた。「下がれ、サタン。『あなたの神である主を礼拝しなさい。主にのみ仕えなさい』と書いてある。」すると悪魔はイエスを離れた。そして、見よ、御使いたちが近づいて来てイエスに仕えた。
この誘惑に際して、悪魔はこの世の繁栄をキリストに見せて、「俺にひれ伏せ!そうしたらお前を支配者にしてやるぞ」と言っています。ここまで言い切る悪魔って何様?と思いますが、悪魔には悪魔なりの根拠があります。すなわち、聖書によれば、天地は神の所有ではあるものの、最初の人であるアダムとエバに罪が入って以来、この世界に悪魔が居座っているというのです。従って、聖書は悪魔を「この世の神」「この世を支配する者」と呼んで、悪魔が私たち人間に覆いをかぶせて、神から遠ざけていると説明しています。
【コリント人への手紙第二4:3~4】
4:3 それでもなお私たちの福音に覆いが掛かっているとしたら、それは、滅び行く人々に対して覆いが掛かっているということです。彼らの場合は、この世の神が、信じない者たちの思いを暗くし、神のかたちであるキリストの栄光に関わる福音の光を、輝かせないようにしているのです。
ゆえに悪魔は、このことを盾に、「俺がお前をこの世の支配者にしてやるから、十字架で死ぬなんて、かったるい『救い主』を気取るのはやめちまえ!」と言っているのです。この提案も、キリストが権力を振るいたいのなら、魅力的だったかもしれません。でもそれでは、父なる神が計画した「救い主」としての使命を果たすことはできません。従ってキリストは、「主にのみ仕えよ」という言葉をもって、悪魔を退けたのです。
悪魔の誘惑の手口
これら3つの誘惑を概観すると、悪魔はかつて、最初の人であるアダムとエバを誘惑したときと同じ手口でキリストを誘惑していることがわかります。
アダムとエバという人たちは、旧約聖書の創世記のはじめの方に出てくる、罪を犯してしまった最初の人となるのですが、そのときの悪魔の手口は、「神が禁じた木の実を食べてみなよ」「食べても死なないから」「食べたら神のようになれるから」とそそのかして、神に背かせるというものでした。
そして今回、キリストに仕掛けた手口も、「石をパンにして食べてみなよ」「飛び降りても死なないから」「俺を拝めば、この世の神のようになれるから」という誘惑でした。
結果として、アダムとエバは、悪魔に従ったことで、神と人との関係が絶たれて、以来、人は生まれながらにして罪がある、「原罪」と呼ばれる罪の根を持つことになりました。
それに対して、キリストは、父なる神に従ったことで、神との関係が保たれ、罪のない人として、「正しいことをすべて実現する」「しもべ」のあり方を貫くことになりました。
では、このことが何を意味しているかを確認しておきましょう。
私たちを贖うため
キリストはこの後も一貫して、父なる神に従うことによって「正しいことをすべて実現する」「しもべ」としての生涯を歩んでいかれます。でも、「しもべだなんて、神ならもっと偉そうにしてたらいいのに」「もっといい、別なプランもあったんじゃないの?」という疑問が生まれます。それについての答えは、「キリストは、罪のない人として死ぬことで、罪のある私たちを贖う」という目的があったからに尽きるのです。
なぜなら、神にとって私たちは、アダムが罪を犯して以来、誰もが「失われた存在」になってしまっているのです。そこで、私たちをなんとか「贖いたい」、すなわち「失われた私たちを、代価を払って買い戻したい」のが、神の思いです。ゆえに、その代価として、子なる神が「しもべ」となって、死に売り渡されることがどうしても必要でした。それが父なる神の計画だったので、キリストはそれに反する誘惑を退けたのです。
もう一つ、特筆すべきは、キリストが誘惑を退けるために使った聖書の言葉が全て、「申命記」という書物からの引用だったことです。この「申命記」は、神がイスラエルの民に与えた「律法」を解説していて、神はそこで、イスラエルの民が神に従う限り祝福すると約束されているんですね。ところが、彼らは神に従わなかったので、国が滅んだり、捕囚の憂き目に遭いました。そこでキリストは、彼らが守れなかった申命記の約束を引用して、それを守ることで、イスラエルの民を贖おうとされたのです。
このように、キリストは、全人類を代表して「正しいことをすべて実現」し、罪のない「しもべ」として十字架にかかられます。この道こそ、私たちを贖う「救い主」が歩むべき、唯一の道だったのです。
それから約2000年が経ちました。この2000年前の出来事は、私たちにどんな意味を持っているのでしょう?その答えとなる言葉をもって、閉じさせていただきます。
【コリント人への手紙第一6:20】
あなたがたは、代価を払って買い取られたのです。ですから、自分のからだをもって神の栄光を現しなさい。
2022.9.30