義の為に迫害される者は幸い?
キリストによる「八福の教え」も、今回が最後となりました。この「八福の教え」は、キリストを救い主と信じた人たちに対して、キリストが、彼らに備わっていく特徴を挙げて、その幸いを約束した、励ましの言葉です。では、全体を読んでから、最後の言葉を味わいます。
【マタイの福音書5:3~5:10】
5:3 「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。
5:4 悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるからです。
5:5 柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐからです。
5:6 義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるからです。
5:7 あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるからです。
5:8 心のきよい者は幸いです。その人たちは神を見るからです。
5:9 平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるからです。
5:10 義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。
今日は、8つ目の言葉を紐解きますが、この言葉には、補足となる節が続いているので、改めて、その部分も含めて読んでみます。
義のために迫害されている者は幸い?
【マタイの福音書 5:10~12】
5:10 義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。
5:11 わたしのために人々があなたがたをののしり、迫害し、ありもしないことで悪口を浴びせるとき、あなたがたは幸いです。喜びなさい。大いに喜びなさい。天においてあなたがたの報いは大きいのですから。あなたがたより前にいた預言者たちを、人々は同じように迫害したのです。
さあ、これまで7つの「幸い」をみてきましたが、この期に及んで、「義のために迫害されている者は幸いです。」ときました。迫害されるって、「幸い」ではなくて、災いですよね。そんなのいやだって思いませんか。でもキリストは、ご自分が迫害されているのと同様に、信じて従う人たちにも迫害が及ぶことを前提に、「喜びなさい。」と励ますのです。どういうことなんでしょう。
これについては、キリストご自身が、こんなふうに説明しています。
【ヨハネの福音書15:18~19】
世があなたがたを憎むなら、あなたがたよりも先にわたしを憎んだことを知っておきなさい。もしあなたがたがこの世のものであったなら、世は自分のものを愛したでしょう。しかし、あなたがたは世のものではありません。わたしが世からあなたがたを選び出したのです。そのため、世はあなたがたを憎むのです。
「世があなたがたを憎むなら、あなたがたよりも先にわたしを憎んだことを知っておきなさい。」と、言われました。人々が、キリストを信じた人を憎むなら、その人たちは、「わたし」すなわち、神であるキリストを憎んだのだ、というのです。なぜなら、キリストは、この世の価値観ではなく、一貫して、神の価値観を人々に伝えてきましたね。そして、神に背中を向けている私たちに、方向転換を促していました。なので、信じて神の価値観に従う人を、信じない人は異質に感じ、人によっては憎しみを抱いてしまうのだ、というのです。
振り返ってみれば、今までキリストが語ってこられた「八福の教え」は、この世の価値観とはかなり異なっていますよね。例えば、心の豊かな者ではなく、神の前に「心の貧しい者」が幸いだ、とか、喜ぶのではなく、罪を「悲しむ者」が幸いだ、と言っていました。また、そのような人は、神に信頼を置くので、「柔和」で、「義に飢え渇く」のだ、と言うのです。そうしていると、自ずと「あわれみ深く」、「心のきよい者」へと成長し、いつも神との平和があるので、真の「平和をつくる」ようになる、そんなあなたがたは「幸いです」と、励まされていたわけです。
でも、これらはみな、キリストを信じた人のことなので、信じない人は、その本質を理解できません。なのでキリストは、神の価値観に従って本質を味わう「幸い」な人を、「あなたがたは世のものではありません。わたしが世からあなたがたを選び出したのです。」と、言い換えているのです。これは、キリストが、神の権威と責任をもって、信じた人の身元を引き受けたことに他なりません。そしてキリストはこう続けます。
【ヨハネの福音書15:20】
しもべは主人にまさるものではない、とわたしがあなたがたに言ったことばを覚えておきなさい。人々がわたしを迫害したのであれば、あなたがたも迫害します。彼らがわたしのことばを守ったのであれば、あなたがたのことばも守ります。
ここでキリストは、信じて従う人との関係を、主人としもべに例えています。それによれば、人々が主人であるキリストを迫害するなら、しもべのあなたがたも迫害されるだろうし、人々がキリストの言葉を守るなら、あなたがたがそれを語っても守るはずだ、というのです。なので、キリストの視点に立てば、信じる者への迫害は、神であるキリストに向けられたのと同様なのです。ということは、キリストを信じる者を迫害する人は、神を迫害しているに等しいのです。
実際、当時の人々は、キリストを迫害した挙句、十字架に付けて殺してしまいました。それは、神の目からは、人々が、公に神を拒絶したのと同じです。またその後、キリストを信じた沢山の人々が激しい迫害に会ったことを、聖書は記録しています。例えば、ステパノという人が、キリストの福音を語って捕まった時、彼は人々の前でこんな証言をしています。
【使徒の働き7:52】
「あなたがたの先祖たちが迫害しなかった預言者が、だれかいたでしょうか。彼らは、正しい方が来られることを前もって告げた人たちを殺しましたが、今はあなたがたが、この正しい方を裏切る者、殺す者となりました。」
この中で、ステパノが言う「正しい方」とは、救い主であるキリストのことです。なので、ステパノによれば、神はかつて、「預言者」と呼ばれる人々を通して、この世に救い主を送ることを知らせましたが、人々はその知らせを喜ぶどころか、これを伝えた「預言者」たちを殺してしまったのです。そしてついに、救い主であるキリストが来たら、今度はそのキリストを裏切り、十字架に架けて殺してしまったと、ステパノは嘆いたのです。
これを聞いた人々は怒り狂い、この後ステパノを、石で打ち殺してしまうのです。このように、キリストを信じない人々にとっては、神の価値観に立つステパノの言葉が、我慢ならなかったわけです。
天の御国は私たちのもの
一方、迫害されている人々にとっては、キリストの、「天の御国はその人たちのものだ」という約束は何よりの希望です。なので彼らは、迫害がキリストのゆえなら、甘んじていられたのです。例えば、ペテロをはじめとする使徒たちが、キリストの福音を語ったことで捕まり、ユダヤ議会に連行されたときの、こんなエピソードがあります。
【使徒の働き5:39~41】
議員たちは彼の意見に従い、使徒たちを呼び入れて、むちで打ち、イエスの名によって語ってはならないと命じたうえで、釈放した。使徒たちは、御名のために辱められるに値する者とされたことを喜びながら、最高法院から出て行った。
使徒たちは、むちで打たれながらも、キリストのために辱められたことを喜んだ、とあります。このように、彼らが喜んでいられたのは、彼らがキリストを信じて救われ、神との平和を持っていたからにほかなりません。そして何よりも、「天の御国はその人たちのものだ」というキリストの励ましが、この上ない慰めだったのです。
ただ、現代において、このキリストの言葉が、しばしば悪用されてしまうことには、注意が必要です。何度も言いますが、「義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。」とは、キリストを信じた人に向けられた言葉です。なので、信じていない人に、この言葉をあてはめることは出来ません。また、新興宗教の教祖の類が、自分たちのためにこの言葉を語るのは、完全な悪用です。
それに、この言葉には、「義のために迫害されている者」とあります。ここでの義とは、神の義のこと、具体的には、キリストのゆえに、「人々があなたがたをののしり、迫害し、ありもしないことで悪口を浴びせる」ことを指していますから、神の義と関係ないことで批判を浴びることは、キリストが言う迫害にはあたりません。
というわけで、キリストは、どんな迫害でも喜べと言っているのではありません。それに、迫害自体、決して喜ばしいことではありません。けれども、信じない人には異質に感じられる福音を語れば、多かれ少なかれ、反発があることは避けられません。実はキリストは、人がよく誤解してしまう、こんな言葉も残しているんです。
【マタイの福音書10:34】
わたしが来たのは地上に平和をもたらすためだ、と思ってはいけません。わたしは、平和ではなく剣をもたらすために来ました。
この言葉、文脈を無視してこの一言だけを聞いてしまうと、「平和をつくる者は幸い」と説くキリストが、「平和ではなく剣をもたらす」なんて、矛盾じゃないか、と思ってしまう人が多いのです。でも、この言葉は決して矛盾ではありません。
なぜなら、キリストの福音が伝わると、信じる人がいる一方、反発したり迫害する人たちが出てくるからです。それが、「剣をもたらす」という言葉の真意です。かと言って、このことが、神との平和をもたらす福音を伝えない理由にはなりません。だからこそキリストは、一人一人が素直に神に方向転換をして、神との平和を回復し、それを土台に平和をつくるよう、願っているのです。
では最後に、「天の御国はその人たちのものだ」という約束の中身を垣間見て終わりにしましょう。聖書にこんな言葉があります。
【ペテロの手紙第一1:6~7】
そういうわけで、あなたがたは大いに喜んでいます。今しばらくの間、様々な試練の中で悲しまなければならないのですが、試練で試されたあなたがたの信仰は、火で精錬されてもなお朽ちていく金よりも高価であり、イエス・キリストが現れるとき、称賛と栄光と誉れをもたらします。
ここで、「イエス・キリストが現れるとき」というのが、「天の御国」すなわち「神の国」が実現するときです。そのとき、私たちに、「称賛と栄光と誉れ」がもたらされるのです。これが、「天の御国」の約束です。
このように、キリストは、「八福の教え」を通して、信じる者に計り知れない「幸い」を約束されました。そこで是非、キリストがあなたの罪を贖うために、死んで、葬られ、よみがえられた事実を、あなたが素直に信じることをお勧めします。その瞬間にあなたは救われ、キリストが、「幸いです。天の御国はあなたのものです」と約束してくれるのです。
(2024.1.15)