律法の本質は「愛」!?
【ルカの福音書5:12~16】
5:12 さて、イエスがある町におられたとき、見よ、全身ツァラアトに冒された人がいた。その人はイエスを見ると、ひれ伏してお願いした。「主よ、お心一つで私をきよくすることがおできになります。」
5:13 イエスは手を伸ばして彼にさわり、「わたしの心だ。きよくなれ」と言われた。すると、すぐにツァラアトが消えた。
5:14 イエスは彼にこう命じられた。「だれにも話してはいけない。ただ行って、自分を祭司に見せなさい。そして、人々への証しのため、モーセが命じたように、あなたのきよめのささげ物をしなさい。」
5:15 しかし、イエスのうわさはますます広まり、大勢の群衆が話を聞くために、また病気を癒やしてもらうために集まって来た。
5:16 だが、イエスご自身は寂しいところに退いて祈っておられた。
今日は、冒頭で、聞きなれない言葉が出てきます。そこで、先ずその意味と背景を押さえた上で、本文を読み進んで参ります。
【ルカの福音書5:12~16】
5:12 さて、イエスがある町におられたとき、見よ、全身ツァラアトに冒された人がいた。
ツァラアトってなに?
「ツァラアト」と呼ばれる病に冒された人が出てきました。この「ツァラアト」という言葉、新約聖書が書かれたギリシャ語では、「レプラ」という単語になっているのですが、最近の日本語訳聖書(『新改訳2017』)では、旧約聖書で同じものを指している、ヘブライ語の「ツァラアト」を充てています。
実はこの「ツァラアト」、人間の皮膚に現れる病気の一種でありながら、衣服や家にもそれが現れたと書かれているので、私たちがイメージ出来る現代の疾患とは異なるようです。そこで、日本語訳(『新改訳2017』)では、無理に現代語を充てず、旧約聖書で呼ばれていた「ツァラアト」をそのまま使っているわけです。
ツァラアトを取り巻く当時の社会
一方、別な日本語訳聖書(『共同訳』)では、この「ツァラアト」や「レプラ」を、「規定の病」と訳出しています。なぜかというと、旧約聖書に、「ツァラアト」にかかったら守らないといけない、律法の規定が沢山出てくるからです。そしてそれが、キリストが来られた時代でも機能していたのです。
具体的には、発症した病の患部を、医者にではなく、宗教的な祭儀を司る祭司に見せて、これは「ツァラアト」であると祭司が判断したら、その人は、儀式的に「汚れている」と宣言されたのでした。そうなるとその人は、宗教的な祭儀に参加出来ないばかりか、人々との接触が制限されるなどの、社会的な隔離を余儀なくされていたのです。
但し、誤解してはならないのは、「ツァラアト」にかかっている人々は、あくまでも、儀式的に「汚れている」とされるだけで、その人の内面が汚れているのではない、ということです。また、当時は、医学や衛生概念が発達していなかったので、感染リスクを抑える側面もあったのでしょう。従って、人が「ツァラアト」にかかることと、その人の生い立ちや罪とは、なんの因果関係もないのです。
ではなぜ、「ツァラアト」が、儀式的に「汚れている」と規定されたかというと、神がユダヤ民族に、神のきよさを理解させるため、律法を通して視聴覚教育をしていたから、と聖書から読み取れます。すなわち神は、親が子どもを躾けるように、彼らに、人はきよくなければ神の前に立てないことを教えるため、「ツァラアト」を教材にしていたのです。
とは言え、私たちは概して、そんな意図は理解せず、偏見や差別意識を抱いてしまいがちですね。なので、「ツァラアト」にかかった人たちの実生活は、かなり辛く過酷だったようです。そこでその一人が、キリストに訴えました。そんなシーンから始まります。
人をきよめる「愛」の神
【ルカの福音書5:12~16】
5:12 さて、イエスがある町におられたとき、見よ、全身ツァラアトに冒された人がいた。その人はイエスを見ると、ひれ伏してお願いした。「主よ、お心一つで私をきよくすることがおできになります。」
この人、全身がツァラアトに冒されていたというのですから、かなり辛い、深刻な状態だったことが窺えます。そして、「ひれ伏してお願いした」とあるので、前回出てきた、シモン・ペテロと同様に、キリストを神と認め、恐れているのがわかります。ただ、シモン・ペテロが、「主よ、私から離れてください。私は罪深い人間ですから」と畏まっていたのとは対照的に、この人は、なんとかキリストの力にすがりたい、という強い思いから、「主よ、お心一つで私をきよくすることがおできになります。」という積極的な懇願となりました。
この懇願、キリストへの信仰告白となっていることがおわかりでしょうか。この人は、イエス・キリストを救い主と信じて、「主よ」と呼びかけました。そして彼は、「私の願いがあなたのみ心にかなうなら、あなたは私の汚れを取り除くことが出来る方です」と、自分の汚れを認めて、きよめて下さいと欲しているのです。それに対して、
【ルカの福音書5:12~16】
5:13 イエスは手を伸ばして彼にさわり、「わたしの心だ。きよくなれ」と言われた。すると、すぐにツァラアトが消えた。
ちなみにこのシーン、マルコの福音書では、より詳しく、こう書かれています。
【マルコの福音書1:41】
イエスは深くあわれみ、手を伸ばして彼にさわり、「わたしの心だ。きよくなれ」と言われた。すると、すぐにツァラアトが消えて、その人はきよくなった。
マルコによれば、この人のことを、キリストが深くあわれんだとあります。この「深くあわれみ」という言葉、ギリシャ語では、特別な単語が使われています。そしてその意味は、内臓が引きちぎられるような痛みや悲しみによって、心が激しく揺り動かされている様をあらわしているのです。
なのでキリストは、愛のゆえに、感情を抑えきれず、その人の汚れた患部に触れたのです。そして、「わたしの心だ」すなわち、「あなたは私の心にかなっている、そうしよう」と願いを聞き入れ、「きよくなれ」と言いました。すると、彼はきよくなった、というわけです。
このシーン、ツァラアトを患っていたその人は驚いたでしょうね。キリストは、言葉だけでも奇跡を起こせるのに、敢えて、汚れた彼に触れて、きよくされました。これをもし宗教指導者たちが見ていたら、こいつは隔離を定めた律法に違反している、と突かれてもおかしくありません。
でも、キリストが彼に触れたことこそ、実は、律法の本質を貫く行為だったのです。なぜなら、律法とは、神がモーセという指導者を介してユダヤ民族に授けた613の戒めを指しますが、それらが言わんとしている本質は、「愛」のひとことに集約されるからです。そしてキリストこそ、律法を授けた神、すなわち、「愛」の神その方に他ならないのです。
そこでキリストは、愛のゆえに、苦しむこの人を深くあわれみ、神の権威ときよさをもって、彼の汚れに触れて、「きよくなれ」と宣言されたのでした。従ってこのエピソードは、人はきよくなければ神の前に立つことが出来ないので、神の側から私たちに近づき、私たちに触れて、きよくしてくださることを、教えてくれているのです。
【ルカの福音書5:12~16】
5:14 イエスは彼にこう命じられた。「だれにも話してはいけない。ただ行って、自分を祭司に見せなさい。そして、人々への証しのため、モーセが命じたように、あなたのきよめのささげ物をしなさい。」しかし、イエスのうわさはますます広まり、大勢の群衆が話を聞くために、また病気を癒やしてもらうために集まって来た。
キリストは、この癒しの反響を見越して、先ずは黙って祭司のところに行き、律法に定められた手続きを踏むよう、彼に勧めました。そうすれば、祭司たちが彼の体を見て、これをなされたキリストが神であることを、自ずと悟ることが出来るはずだからです。
でも、彼は嬉しかったのでしょうね。マルコの福音書によれば、
【マルコの福音書1:45】
彼は出て行ってふれ回り、この出来事を言い広め始めた。そのため、イエスはもはや表立って町に入ることができず・・・
とあるのです。そこで、
【ルカの福音書5:12~16】
5:16 だが、イエスご自身は寂しいところに退いて祈っておられた。
キリストは、民衆から逃れて、父なる神への「祈り」の時を持ちました。なぜならキリストは、自分の思いではなく、父なる神の意思に従うため、人となってこの世界に来られたからです。なので、キリストにとって「祈る」ことは、父なる神との大事なコミュニケーションです。このこともまた、私たちに、「祈り」を通して、神とのコミュニケーションを持つ大切さを教えてくれています。
律法の本質
今日は、キリストが、ツァラアトに冒された人をきよめたシーンを見てきました。そして、キリストが彼に触れたのは、モーセの律法に違反しているようでありながら、実は、律法の本質を貫く行為であったことを知りました。なぜなら、律法の本質は愛であり、キリストこそ、人々に律法を授けた神であったからでした。そこでこの機会に、その本質を示した、旧約聖書の言葉を二つ確認しておきたいと思います。これらは、新約の時代になっても、キリストが最も大事なことはこの二つだ、と教えている戒めです。
【旧約聖書・申命記6:5】
あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。
【旧約聖書・レビ記19:18】
あなたの隣人(となりびと)を自分自身のように愛しなさい。わたしは主である。
これらが、律法の要約であり、最初の言葉が、「神を愛すること」、次の言葉が、「人を愛すること」となります。そして、モーセの律法というと、そのうちの10の戒めを表わす「十戒」が有名ですが、「十戒」もまた、「神を愛すること」と、「人を愛すること」に根ざしているのです。
神の愛
ただ、残念ながら、私たちは、自分の力では、この二つの戒めを、完全に守ることは出来ません。なぜなら、私たち人間は、神のきよさの前では、決して完全ではない、汚れたところのあるお互いだからです。ということは、神が授けた律法を完全には守れない、イコール、汚れていては神の前に立つことができないので、私たちもまた、きよくしていただく必要があるのです。
そこで、そんな私たちを深くあわれみ、「わたしの心だ。きよくなれ」と、私たちに触れて、きよくしてくださる方こそ、神であるイエス・キリストです。なぜなら、このキリストが、律法を守られた完全な人として、守れない私たちの代わりに死なれたからです。そこに神の愛が表れています。
ゆえに、私たちが悟るのは、私たちが神を愛する以前に、先ず神が自ら私たちのために死ぬほど、私たちを愛してくださっている、ということです。この神の愛を知ってはじめて、私たちは、真心から、神を愛し、人を愛せるようになるのです。これが、律法の本質、すなわち、神の愛です。それをあらわした聖書の言葉をご紹介して終わります。
【ヨハネの手紙第一4:10】
私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、宥めのささげ物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。
(2023.4.15)